
米国ユタ大学の来訪
2015年10月12日に、ユタ大学建築学専攻(School of Architecture)の学生達(15名ほど)と教員が来訪しました。Mira Locher教授とそのクラスの学生達で、何人かの学生は月島を …
2015年10月12日に、ユタ大学建築学専攻(School of Architecture)の学生達(15名ほど)と教員が来訪しました。Mira Locher教授とそのクラスの学生達で、何人かの学生は月島を …
2015年10月11日夕方から、10月の長屋学校を開催しました。この日は、NHK BSプレミアムで放送している「TOKYOディープ」のロケがありました。長屋学校としては、10月19日から出発するオーストリア …
2015年9月19日夕方から、月島長屋学校を開講しました。今回は7名の方々が集まりました。最近、NHKの取材をよく受けており、そのことについて情報共有しました。もしかすると、近々NHKの番組で長屋学校が紹介 …
3年に一度の住吉神社例大祭が、2015年8月1日〜3日に挙行されました。この時ばかりは、月島長屋学校は「長屋祭典事務所」といった感じになります。1日目は卒業生達が、2日目は大学院生達が、3日目は学部4年生達 …
2015年7月19日、全国路地のまち連絡協議会の皆様約25名が長屋学校にいらっしゃいました。定期的に行われている路地あるきの企画で、佃・月島の路地を取り上げて頂き、志村が案内人を務めさせて頂きました。この協 …
2015年7月11日に長屋学校を開催しました。月島路地マップ英語版がWalking Visionaries Awards Voting Prizeを授賞したことを報告し、また授賞の打ち上げをしました。長屋学校の皆さんには …
2015年5月30日に月島長屋学校を開催しました。いつものメンバーに加えて、取材の方や視察の方もいらっしゃって、これまでで最も多い15名の方々が集まった会となりました。今回は路地歩きをして、まだ角打ち(立ち飲み)をやって …
2015年5月23日にカリフォルニア大学の教員と学生が視察に訪れました。Japanese Studiesとしての視察でしたが、建築学専攻の教員と学生で、2020東京オリンピックに向けての都市整備を提案するという課題への取 …
2015年5月8日に、ミシガン大学Japanese Studiesの教員と学生15名が月島に来ました。月島路地マップ英語版が完成したことを海外へも情報発信したのですが、それで早速の視察の依頼でした。多くの学生が来るという …
2015年4月25日に長屋学校を開催しました。ずっと取り組んできた「月島路地マップ英語版」の完成を報告しました。これは芝浦工業大学の学生数名が少しずつ英訳してきたものを、長屋学校関係者で校正してついに完成したものです。米 …