
長屋学校2019年1月
2019年1/26(土)に長屋学校を開催しました。昨年11月に行ったオーラルヒストリービデオマップを用いたまち歩きワークショップの結果を、大学院生が報告しました。また、このオーラルヒストリービデオマップの開発に関する修士 …
2019年1/26(土)に長屋学校を開催しました。昨年11月に行ったオーラルヒストリービデオマップを用いたまち歩きワークショップの結果を、大学院生が報告しました。また、このオーラルヒストリービデオマップの開発に関する修士 …
2018年11/11(日)に、第3回こどもみちおえかきイベントを開催しました。 昨年2回開催し、2回とも大盛況でした。そこで今年も、建築学科3年生の「建築ゼミナール2」の一環でイベントを開催しました。昨年の開催を踏まえて …
「こどもみちおえかきイベント」や「留学生が参加するまち歩きワークショップ」などを開催してきましたが、長屋学校の定例会を、10/13(土)、11/10(土)、12/8(土)と開催しました。12月の長屋学校では、11/11( …
留学生Joopの企画で、外国人からの目で見た月島Photo Contestが始まりました。Facebookページに写真がでています。 https://www.facebook.com/NagayaSchool/ Sens …
留学生Joopが企画した外国人が参加する月島まち歩きゲーム「Sense of Place」が始まりました。2月10はまずは試しとして始まりました。 Sense of Placeゲームとは、あらかじめ設定された7つのポイン …
2018年3月18日と4月14日に長屋学校を開催しました。タイからの留学生が修士研究として、外国人が参加するまちづくりイベント「月島宝探しゲーム」を2月から開催しています。両月とも、そのまちづくりイベントの経過報告と今後 …
2018年2月17日に長屋学校を開催しました。「こどもみちおえかきイベント」を開催し、それを卒業研究にした4年生の学生から、研究論文の報告が長屋学校メンバーにされました。 このイベントは本当に好評でしたが、さらにしっかり …
2018年1月27日に長屋学校を開催しました。月島長屋学校を拠点とするまちづくりイベントの提案が、建築学科3年生の建築ゼミナール2メンバーからありました。学生からは二つの提案があり、一つ目は月島かるたを製作する提案、二つ …
11月12日に開催した「こどもみちおえかきイベント」の写真を追加します。すでにレポートしていますが、このイベントは大成功だったと思います。 月島のなかで、かなり反響がありました。この第2回では、参加者の交流をうみだそうと …
2017年10月10に、米国ユタ大学の教授や学生が長屋学校を訪問しました。修士研究の一つの対象地としての視察でした。佃島・月島の視察を行い、再開発が進みつつも、昔ながらの街並みが残る月島の今後について意見交換しました。ま …